図書館はともだちです  図書館と共にある会です  図書館の明日(tomorrow)を考える会です

2011年8月21日日曜日

8/6塩見先生講演会の感想

ずいぶん遅くなってしまいましたが、8/6塩見先生の講演を聞かれた参加者の感想集を公開します。

●成功例など、具体的に事例を挙げていただいたのでわかりやすかったです。(N)

●改めて図書館の役割、目標などを聞く中で今図書館移転問題を考えるとあまりに市民不在だと思います。これをきっかけに図書館のことを身近に考える機会になればと思います。

●市民と一緒に創れる図書館という考え方(市民参加)
図書館から文化活動を作り、発信するという考え方
行政と連携しての文化活動のあり方など、勉強になりました。

●塩見先生のお名前を拝見することはよくありましたが、実際に講演会でおはなしを聴かせていただくのは今回がはじめてでした。貴重な機会が得られて大変ありがたく思いました。

●図書館の目指すべき姿がおぼろげながら見えてきた気がします。非常に勉強になりました。

●他の図書館と連携している事は知らなかった。

●『貸し出し密度上位の公立図書館整備状況2010』については参考になった。

●図書館の利用と役割について教えていただいて大変勉強になりました。とくに一番興味深かったのはALA12章です。改めて、図書館の目指す方向性が具体化されていてとてもわかりやすいものでした。現実に三木の図書館がすべてつかえる所であってほしいと思います。

●市民が図書館を支え、変えていこうとする。近所の市町村に比べても、三木としては画期的な動きであると思っています。(ボランティア活動は別として)

●市民活動の具体例をもっとお聞きしたかったかも・・・。いつも自分の利用する図書館のことばかり考えてきましたが、全国の図書館の大きな流れが、塩見さんのおかげでわかりました。とても勉強になりました。

●公的図書館の現状を把握できた。企業で図書館業務に携わる部門としてサービス、運営方法など参考になった。

●図書館協議会に『ともの会・三木』が参画してほしい。

●移転計画策定委員会に「友の会・三木」が参画して会員の意向をまとめることもあるが。
資料がわかりやすかった。具体的な指針も体系的に説明してくださり、また今後の図書館を考えることに役立てられると思った。他市の活動を知ることも大切と思う。

●暮らしと図書館は私の生活の中で、切り離せないものになっています。市民のための市民が参加する、つくる図書館は大切だと思いました。最初は図書館協議会があることも知りませんでした。

●最初は少々眠かったが(睡眠不足もあった)だんだん興味深くなった。三木の実態を知ったこと、講演内容では資料②の図書館のめざすもの12項目が驚きであった。もう少し詳しく知りたいと感じた。それに鎌倉の図書館作りの話は、今の三木のともの会の今後の参考になると思う。見学したいと思った。

●若い頃(10代)旧市役所の向かいの図書館によく行った。ほの暗い、おびただしい書物に囲まれた空間がなぜか心が和み落ち着いた。詩や山の話、日本の古典文学などを読み、我執もよく広げた。確か、2階でコーラスの練習もしたと思う。生活の場の家庭や学校にはない特別な場所だった。50年を経て現在の図書館は私にとって仲間内でする読書会で自分の持っていない作品を読むときと何かを調べるときだけに足を運ぶ場所になっている。
図書館が道の世界への憧れや、理由のわからない不安や、悩み、焦りなどを抱えた青春期になぐさめや、力を得られる場所であってほしいと心から願っている。

●基本的なことをわかりやすくお話いただきました。これからの市民社会が進展、成熟していくためには、図書館という存在が非常にたいせつであることがわかりました。これから図書館につい手、図書館で、ともの会の皆さんとともに学び、活動していきたいと思います。

●私が子どもの頃というか、30年くらい前までは、本屋の主人というのは生き字引といわれるほど在庫と本の紹介をしてくれていました。
今は書店でもパソコンが設置され、自分で検索しています。場所もそれにしたがって整理されています。
私個人として、本位大してマニアックなぐらいの本の虫みたいな人がボランティアでもいいから入っていれば楽しいでしょうね。自分のお得意ジャンルのゼッケンでもつけて。押し付けにならない程度に語り合えたら・・・と感じます。
『友だち鎌倉のおはなしありがとうございました。とても楽しく、あれこれと夢が浮かびました。今日集まった人たちといい仲間作りができたらいいのに・・・と思いました。

●文化会館が作られたときもそれを感じたのですが、市民が自分たちのための文化施設の認識がなかった?逆にいえば、市民からの要望もニーズもなくて、バブル時代のハコモノとしてできてしまった?残念ながら・・・。


【今後ともの会として、やりたいこと】
講演会 8
先進地図書館視察 11
他市町のともの会との交流 6
読書会 4
その他 職員との交流会
パネルディスカッション
郷土資料を使っての展示など

0 件のコメント:

コメントを投稿